おすすめ
月額1,500円のオーディブル が現在30日間の無料体験キャンペーン実施中です。まず試聴をしてみて、向いていなかった場合は本の交換や返却が無料でできます。
あまり気に入らなかった場合でも、期間内に退会手続きをとれば課金もされません。
有名作家作品やベストセラーも多数揃っています。
このキャンペーンは現時点では、期間限定ではありませんがいつ終了するのか不明のため、是非この機会に一度お試しください。
キャンペーン終了??まで
-日-時間-分-秒-
\ Audibleはコチラ /
課金がある前にいつでも退会可能です!!
この記事はこんな方におすすめ
- Audibleを検討している方
- オーディオブックの優位性について気になっている方
- Audibleのメリット、デメリットを知りたい方
みなさん、こんにちは、ザック(Twitter@NETD63150815)です。
Who is ザック?
- 申年、みずがめ座のサラリーマン
- 2020年5月現在はドイツに在住
- 将来は地元宮城県で働く予定
皆さんはひとつきにどれくらい読書をされますか。
私は月に最低1冊は読むように心掛けております。
現在はドイツに在住をしているため、Kindleを活用して電子書籍で読書をしています。
月に2冊くらいは読みたいのですが、なかなか読書自体に集中できずに波があります。
そこで、最近はAmazonのAudible(オーディブル )を利用して読書ではなくリスニングをしてインプットをしています。
Audibleは単純に聴くだけなので私的にはハードルが低く、家事をしながら聞いたりできるところを魅力に感じています。
その中でAudibleのようなオーディオブックと電子書籍による読書に差はあるのか?という疑問を持ち、おもしろい研究を発見したので、Audibleの感想とともにご紹介します。
タップできる目次
Audible | オーディオブックのインプットの質は読書と同等であるのか?
オーディオブックと電子書籍による読書ではインプットの質の差が大きくみられなかったという研究を見つけました。
2016年にアメリカでオーディオブックと電子書籍での読書による差が研究されています。
結果は下記の通りでした。
Ninety-one participants were randomly assigned to one of three groups that received the same instructional material (the preface and a chapter from a non-fiction book), but each in a different input modality (digital audiobook, e-text, dual modality). After completing the material, participants took the same comprehension test in written form to establish both immediate comprehension (Time 1) and 2-week retention (Time 2). No statistically significant differences were found for any analyses pertaining to effects of the three different instructional conditions on comprehension at Time 1 or Time 2.
引用: Does Modality Matter? The Effects of Reading, Listening, and Dual Modality on Comprehension
意訳:参加者91名の中から、①オーディオブック ②電子書籍 ③オーディオブックと電子書籍の両方 を使用するグループ3つに分けて同一の内容の本が配布された。参加者は①読書してすぐ ②2週間後、の2パターンにて本の内容についてテストを実施。いずれのグループにも結果に大差はないことが明らかになった。
研究で使われた本の内容は、第二次世界大戦についてのノンフィクションの本であったようです。
なんと、そのような難しそうな題材であっても、オーディオブックと電子書籍による読書ではインプットの質の差が大きくみられなかったようです。
Audible | オーディオブックが読書に劣るところ
私が感じるオーディオブックが読書に劣るところは、内容を確認するために少し前に戻ることが難しいところです。
私は長い時間、電子書籍で読書をしているとボーッとしてしまう瞬間がどうしてもあり、その時にどの行を読んでいたのか迷子になってしまうことがしばしば。
内容が難しい場合には簡単に前に戻って文言の読み直しをすることができます。
それが、オーディオブックでは少し難しいです。
電子書籍ではできる直感的な戻りの確認ができません。
また、読むジャンルにもよりますが、電子書籍では大事なポイントや注目ポイントをマーカーすることができるのに比べ、オーディオブックはできません。
そのため、特定のジャンルや何かを資格や検定のために学習するという場合にはオーディオブックはあまり向かない、という印象です。
Audible | オーディオブックの読書より優れているところ
オーディオブックは電子書籍に比べて情報が多くあり、優れています。
例えば、音声による抑揚や雰囲気です。
これはナレーターさんに依るところが大きいですが、自分ひとりで読書をするより雰囲気がわかりやすく伝わります。
そのため、電子書籍に比べて内容がすんなりと入ってきやすい印象があります。
また、家事や通勤中、車の運転中であれば並行して簡単にインプットをすることができます。
特に、英語のリスニング力アップの目的であれば英語の本をAudibleで聴くことは非常に有益です。
個人差はあると思いますがビジネス系の本やフィクション系では多いにメリットを感じられます。
Audible | オーディオブックのまとめ
ポイント
オーディオブックと電子書籍によるインプットの質は変わらない。
Audibleのココがおすすめ
- 内容がすんなり頭に入ってくる
- 家事や通勤、運転中などに並行してインプットができる
- 英語本のリスニング、ビジネス系、フィクション系がおすすめ
Audibleのココはよくない
- 電子書籍に比べ、少し前に戻ることが難しい
- 資格や検定のための学習目的には向いていない(英語リスニングは除く)
読書をして、インプットするとなると場所と時間を選びますがAudibleであればリスニングでインプットできるためとても魅力的なサービスです。
もし興味がある場合には、とりあえずのお試しで30日間の無料体験キャンペーンに申し込んでみてはいかがでしょうか。
Audible | 基本情報
料金 | 月額 1,500円 |
コンテンツ数 | 40万冊以上 |
サービス |
|
月額1,500円は普段読書される方であれば手が届く金額だと思います。
コインでは1,500円以上の本も購入できるため、コインで高い本を購入し追加購入は30%OFFにて安い本をメインに購入していくのがお得です。
あなたも読書をせずにインプットをしませんか?
Audible詳細については、公式サイトにてご確認ください。
おすすめ
月額1,500円のオーディブル が現在30日間の無料体験キャンペーン実施中です。
このキャンペーンは2023年1月時点では、期間限定ではありませんがいつ終了するのか不明のため、是非この機会に一度お試しください。
オーディオブックはこれから主流になってきます。
この無料期間に試してみないのは、損です!
\ 損をしたくない人はコチラ /
課金がある前にいつでも退会可能です!!